ブログ
復活!!!
2022-08-05
毎年恒例だった、早川先生による”科学教室”が3年ぶりに復活しました( *´艸`)
子どもたちが大好きな、空気砲から始まり、ふしぎ!?なメビウスの輪やルーローの三角形、なかなか見ることのできない顕微鏡の世界と興味津々であっという間の2時間でした。



子どもたちでつくる“夏祭り”
2022-08-03
7月29日(金)、広島和光園保育所の夏祭り!!
魚釣り、手作りうちわのお店のある「すずしみコーナー」、定番のくじやさん、お菓子屋さん、アイス屋さん、などの「出店コーナー」、ステージショーやおみこしなどなど、楽しいコーナーがたくさん♬
実は1か月くらい前から、年長さんを中心にどんな夏祭りにするか話し合い、「暑いから涼しくなるようなお祭りにしたい!!」というテーマで企画していきました。
どのコーナーを担当するかも自分で決め、廃材を使って出店で使うアイテムを作ったり、ステージショーに出たい子は踊りを考え、衣装を作ったり・・・。
保育士の方は、材料を集めたり、難しいところだけ手伝ったりと、子どものサポートに徹します。
「年中・年少さんたちを楽しませてあげるんだ!」とやる気満々の年長さん。そして、普段は年長さんを頼りにしている年中さんが、年少さんの手を引いてお店を一緒に回ってあげている姿は、とても頼もしかったです。
子どもに任せてみた今年の夏まつり。子どもたちの堂々と自主的に活動する姿に、“子どもの持っている力ってすごいなあ・・・”と感動してしまいました。
年長さんの姿を目に焼き付けた年中さんたちは、来年年長組になってお祭りをしっかりリードしてくれることでしょう。

笹の葉 さらさら・・・
2022-07-07
今日は七夕。今年は雨の心配もなく、夜には織姫と彦星が天の川で逢えそうですね。
保育所では、毎年笹を園内に用意し、子どもたちや保護者の方にお願いごとを書いてもらった短冊を飾ります。
できるだけ子どもたちには本物を見せたいのが和光園保育所のスタイルなのですが、近年なかなか本物の笹が手に入らないのも悩みの一つ…。そんな中、お世話になっている林建設の社長さんの紹介で、竹林を所有している方に笹を譲って頂けるというお話をいただき、安佐北区の竹林まで勇んで笹を取りに行ってきました!
職員も伐採にチャレンジ!
『子どもたちや保護者の方の願いが叶いますように…』と願いを込めながら切っていきました。
想定していた以上のたくさんの笹を頂くことができ、園内は七夕飾りで彩られました。残りの笹はお家で七夕を楽しめるよう、保護者の皆様にお持ち帰り頂きました。
私たちの周りには、たくさんの方の愛情や優しさがいっぱいです。
良いご縁の神様が宿っているこの笹の葉に飾った短冊たち。願いはきっと叶う事でしょう。
<保育所>

新聞に載りました!
2022-07-02
梅雨も明け、異例の猛暑が続いていますね。
これから豪雨などの自然災害が起こりやすい時期になります。
そんな中、南区のケアマネージャーで構成される南ケアマネットと
南区の5つの包括との合同研修の一環として
避難所運営を体験するワークショップが行われ、中国新聞に取り上げられました!
(よ~く見ると我らが宇品包括の石川ケアマネの右手がのぞいています♪)
医療や介護を必要とする高齢者の方の避難所生活は不安が多いと思います。
福祉の現場で働くケアマネジャーの知識を活かし
防災ネットワークの方々とともに避難所運営を考えていければと思います。
もしもの時に備えて、避難所先の確認や備蓄品の準備も大切です。
備えあれば憂いなし!みなさんも、今一度確認をしてください。
(地域包括支援センター)

翠中の職場体験
2022-06-30

6月28日から30日までの三日間、翠中学校3年生の女子2名がデイサービスへ職場体験に来てくださいました。
初日は緊張気味に見えたお二人でしたが、3日目にはとてもステキな表情でご利用者と過ごしておられ、デイサービスの雰囲気にとても馴染んでおられました。
この三日間は中学生のお二人だけでなく、共に過ごしたご利用者や受け入れた私たち職員にとっても多くを学び初心に戻れる期間となりました。
望んで和光園デイサービスを選んでくださったお二人には改めて感謝です( ´ ▽ ` )
本当にありがとうございました。
デイサービスの毎日ブログにも掲載しております。
(デイサービスセンター)
