ブログ
「学校で待ってるよ!」~宇品東小学校に遊びに行きました~
2025-01-28
先日、1年生の卒園児がお母さまと保育園を訪ねてきてくださいました。「何かあったのかな?」と思っていたらそうではなく、次の日に控えていた宇品東小学校と年長児の交流会があることを知って、「明日学校に来るのを楽しみにしているよ」と伝えに来てくれたとのことでした。自分のいたクラスの先生や一つ年下の仲良かった友だちに会って、お互いとても嬉しそうでしたよ。そんな風に園のことを今でも思ってくれたことに感動しました。
さて、次の日の1月21日(火)は、宇品東小学校との交流会。小学校ってどんなところだろう・・・
と少しドキドキしながら向かいました。1年生のクラスの部屋に招かれ、そこでは1年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんにランドセルを背負わせてもらったり、教科書を見せてもらったりして少し1年生気分。ぶんぶんゴマをもらってやり方をおしえてもらったり、5年生に学校案内をしてもらったりして「小学校って楽しそう!」「やさしいお兄ちゃんお姉ちゃんたちががいるんだ!」と感じてくれたのではないかと思います。
一年生のお兄さんお姉さんたちが、楽しい時間を企画してくれました。
学校の机といす。なんだかワクワクするね♪
ぶんぶんごまを回してみよう!みてみて!回ったよ~✨
卒園児のお姉ちゃんのランドセルを背負わせてもらいました。とても嬉しそう…♡
5年生のお兄さんお姉さんに自己紹介。ちょっと恥ずかしかったけど優しく話かけてくれて安心しました♡

園庭整備で人工芝がよみがえりました✨
2024-12-23
12月21日(土)保護者有志の皆さんと職員で、園庭整備の作業を行いました。参加くださった方、本当にありがとうございました。
寒い中ではありましたが、人工芝の砂出しと中門広場の人工芝敷きをしていただきました。園庭中央の人工芝は敷いてから1年以上たっており、砂がたっぷりと入り込んだ上に踏み固められている状態でしたが、芝を持ち上げハンマーでたたくとざらざらと砂が落ちてきます。その量、砂場に山ができるほど。どうにか芝目が浮き上がり、緑がよみがえりました。
中門広場も、同様の人工芝を敷きました。降園の子どもが「うわ~!!」と感激の声を上げ、芝の上に寝転んでふかふかの芝を楽しんでいましたよ。
職員だけではなかなかできなかった作業です。本当にご協力ありがとうございました。

焼き芋で、心も身体もホッカホカ…♡
2024-12-03
今年も、宇品線線路跡地の畑でサツマイモを収穫しました。今年もやっぱり小ぶりおいも・・・ではありましたが、こどもたちは土の中から紫色のおいもが顔を出すと「おいもあった~!!」と大喜びで掘り出していましたよ。11月19日には、園で炭をおこし「焼き芋」を楽しみました。少々量が足りるのか心配でしたが、保護者の方が提供してくださった立派なおいももあったので、みんなでおいしくいただけました。この日、保育参加で来ていた保護者の方に、こどもたちは「〇〇くんのお父さんは体がおおきいんじゃけぇ、大きいおいもを食べたらいいよ」ですって。こどもたちの優しい言葉に心もほかほかあったかくなりました。

ハートフルな世界♡
2024-10-04
今年度4月に入職した1歳児クラスの保育士が「すごいんですよ!!」目を輝かせて教えてくれたお話。
『毎日同じ席で一緒におやつを食べる、みのくんとはるくんがいざ食べようとお席に行くとはるくんウンチが出ていたのでおむつ交換に行くことに。席に座ったみのくんに「先に食べようか」というものの、首を横に振るんです。いつもならすぐにでも食べようとするのに・・・。もしかして、と思い「はるくん待つ?」と聞くと「うん」と大きくうなずき、はるくんが戻ってきたら嬉しそうに二人で食べ始めたんです!!』
「一緒にいると、安心する。一緒が嬉しい!」という気持ちが、幼い1歳児さんにも備わっていて相手を「待ちたい」という気持ちが持てていたことに感動!!
そして、そのこどもたちの想いを感じとり、嬉しそうに先輩たちに伝えてくれる1年目の保育士にも感動!!
お迎えの時に、保護者の方にこのことをお伝えすると「ハートフルな世界」とぴったりの言葉をくださったことに、またまた感動!!
「一緒にいたい」、だから「待ちたい」と思えた、これがまさしく「主体的に待つ」姿だと感じました。
ハートフルな出来事に、幸せのおすそ分けをいただく、保育園の仕事の醍醐味です!!
一緒に食べようね♡安心や信頼が培われています。

おいしいね♡大好きな人と一緒だとよりおいしく感じます。

1羽の千羽鶴から平和への想いへ…
2024-08-09
5月ごろから折り紙で「折り鶴」が折れるようになった年長さんが二人で「折り鶴」を折っては「~個折れたよ!!」と報告してくれるようになりました。そのブームは他の友だちにも広がっていき、6月末のプラネタリウム見学の後に行った平和公園で「千羽鶴」を見たことで、「折り鶴」と平和への願いがつながっていきました。そこからは、3,4,5歳児の4グループでも「折り鶴」を折ったり、「あおぎりのうた」を歌ったりして、より平和への関心が深くなっていきます。
こどもたちは、保護者の方にも平和の願いを込めて「折り鶴」を折ってもらおうと保育所の玄関に「折り鶴ポスト」を設置。お家でも戦争のこと、平和のことを話題にしてくださったようです。
8月6日の「広島平和記念日」。3,4,5歳児のこどもたちと保育士とで「平和の集い」をしました。原爆に関する紙芝居を読むと涙を流すこどもも・・・。
こどもたちの折った「折り鶴」をつなげた「千羽鶴」も披露!!初めに「折り鶴」を折り始めたこどもも満足そうでした。会が終わっても「ぼくはもっと戦争のことを知りたい。9月になっても調べてみる」「千羽鶴をおりづるタワーに持って行きたいね!」とこどもたちの熱い想いはまだまだ持続中です。
