母子生活支援施設
母子生活支援施設広島和光園は、ゆたかな子どもの育ちを全力で応援します。
母子生活支援施設とは
児童福祉法に基づき、配偶者のない女性やそれに準じた状況におかれた女性とその子どもを保護し、母と子が一緒に安心して暮らし、自立していけるように総合的な援助を行なう児童福祉施設です。
子どもの「生きる力」や「思いやる心」「課題への対応力」「学力向上」「意思表明・自己表現・人間関係形成能力の育成」など、お年よりとの交流や児童活動を通じて育んでいきます。
子どもの生活にあった生活をしていただけるよう、母と職員、場合によっては子どもと一緒に必要とされる支援を行なうことで、退所後も困らない方法を一緒に考え、取り組んでいきます。
お手伝いできること
就労支援
- 情報提供
- ハローワークなどへの同行
生活支援
- 各種制度に関する情報提供・相談
- 法律に関する相談
- 子育てに関する相談
- 心理相談
養育支援
- 病児保育
- 補完保育
- 未入所児保育
- 放課後、長期休み中の児童の生活を支援
児童健全育成
- 地域と連携
- 学習援助
- 自然・社会体験を通じて
自主性・正義感・責任感の育成
(遊び、キャンプなど 野外活動)
- 情操教育
その他
- 学習支援
- 心理療法士によるカウンセリングなどの心理ケア
- 退所後支援(アフターケア)
安心安全な居室
洋室・キッチン
母子が一緒に住むための居室です。
各居室にはキッチンやユニットバスがついており、
プライバシーが守られています。
児童の活動について
異年齢児での集団生活をする中で、子どもたちが直面するであろう様々な課題に、柔軟にたくましく対応できるよう「生きる力」を
支援しています。また、退所後も安全に楽しく子どもたちが過ごせるようにアフターケアも行なっています。
年間行事が80回以上行なわれるこの環境で、子どもたちの健やかな成長を一緒に育みませんか?
★平日の過ごし方
学校から帰宅後、宿題が自主的に行なえるように声かけしています。
その後は、外や室内で安心・安全に過ごせるよう見守っています。
学校から帰宅後、宿題が自主的に行なえるように声かけしています。
その後は、外や室内で安心・安全に過ごせるよう見守っています。
★土曜日・長期休暇中の過ごし方
日々の活動だけではなく、子どもたちがたくさん経験できるよう心がけています。
日々の活動だけではなく、子どもたちがたくさん経験できるよう心がけています。
★行事・支援の内容
未来を担う子どもたちの健やかな成長を願い、取り組んでいます。
未来を担う子どもたちの健やかな成長を願い、取り組んでいます。
実現する日 | 子どもたちが意見を出し、計画、実行します。目標を達成する力を育みます。 (果物狩り、お弁当作り、バーベキュー&川遊び、スケート、雪遊び など) |
工作体験 | 表現する楽しさを学び、豊かな心を育みます。 (紙粘土工作、マジック染めで巾着袋作り、扇子作り など) |
伝承行事 | 実際に体験し、歴史や由来なども大切にする心を育みます。 (節分の恵方巻き作り、手作り福笑い など) |
体験行事 | 実際に体験することで、豊かな感性を育みます。 (うどん作り体験、草木染体験、木工体験 など) |
野外活動 | 柔軟でたくましく対応できる力を育みます。 (野外炊事、キャンプ、沢登り など) |
交流行事 | 複合施設である老人福祉施設のお年よりとの交流を行い、思いやりの心を育みます。
町内の玉ねぎ・さつまいも作りなどにも参加しています。 |
学習支援 | 子どもたちの確かな学力を育むために、職員や大学生の学習支援員とともに、学ぶことができる環境を整え、学習定着を目指し週5日行っています。また、進路についてもともに考えます。 |
その他 | けん玉教室(月1回)、クラブ活動(月1回)、漢検チャレンジクラブ(週1回) |
利用するには
児童福祉法38条に定められた母子ともに利用できる唯一の児童福祉施設です。
18歳未満の子どもを養育している配偶者のいない女性、またはこれに準ずる事情のある女性で、
生活上のいろいろな問題を抱え、児童の養育などで支援が必要な方が利用できます。
特別な事情がある場合、例外的に入所中の子どもが満20歳になるまで利用が可能です。
まずは、各区福祉課にご相談ください。
よくあるご質問
お問い合わせ
お住まいの各区福祉課にご相談ください。
当施設でも、ご相談に応じています。
広島市内の各区福祉課
中区 | TEL 082-504-2569 FAX 082-504-2175 |
東区 | TEL 082-568-7735 FAX 082-568-7781 |
南区 | TEL 082-250-4131 FAX 082-254-9184 |
西区 | TEL 082-294-6342 FAX 082-294-6311 |
安佐南区 | TEL 082-831-4945 FAX 082-870-2255 |
安佐北区 | TEL 082-819-0605 FAX 082-819-0602 |
安芸区 | TEL 082-821-2813 FAX 082-821-2832 |
佐伯区 | TEL 082-943-9732 FAX 082-923-1611 |